【スタッフニュース】 ・【Help!ハエ退治にご協力を:東北の被災地】2011.7.6 ・ 【震度5の地震が襲う:松本市】2011.7.2 ・【被災地リポート・宮古市を訪問】2011.5.27 ・【ツイッターへの書き込みが2万に】2011.5.8 ・ 【バナー、貼ってください・311HELP.com】2011.5.6 ・ 【「生かされる支援を」4コマ漫画でマップに協力・漫画家の加藤元浩さん】2011.5.3 ・ 【ジャーナリストの鏡:石巻日々新聞】2011.4.24 ・ 【広がる支援の輪】2011.4.10 ・【311HELP.comに寄せられたメッセージ】2011.4.10 ・応援メール 【若い力・千恵子】2011.4.6 ・【東北学院メッセンジャー Web Site 立ち上がる】2011.4.1 ・ 【仙台の高校生が支援マップの取材に立ち上がる・支援者求む:ついつい企画】2011.3.31 ・ 【大船渡の津波の高さ=東大寺大仏殿の虹梁の高さ】2011.3.25 【ご質問】 1:避難所で被災者の方が知りたい情報は、掲示物で見られるようになっているものでしょうか?(神奈川県O様から) 詳細は不明ですが、各避難所に掲示板があり、そこで情報を得ることができるようです。 http://www.kantei.go.jp/saigai/kabeshinbun/ | 【ご提案・その他ご意見に対するお答え】 7:携帯電話版が少し使いづらいので、調べてみたら、こんな感じが良いのではないかというサイトを見付けましたので、ご参考に→/ 東日本大震災 支援物資/ボランティア登録募集 http://t.co/yVt0Pq1(埼玉県Nさん) 貴重なご意見を感謝します。貴重なご意見に感謝致します。日頃から携帯電話のこういうサイトを使っていない方には、画面も小さいですので、確かに使いづらいですね。現地でネット環境にいない方でも書き込み可能にしたものですので、検討します。 6:PCからプリントアウトできるポスターを作って頂けませんか?携帯電話様にQRコードも載せて頂けると助かります。(埼玉県Nさん) ポスターになるか、チラシになるか、その両方か?作ることになります。できたらお知らせしますね。 5:故人がどの生命保険会社に加入していた分からない場合、協会加盟の47社に契約の有無を確認できる相談ダイヤルが設置されています。(Messenger311の)皆さんが避難所に行った際に、掲示していただければ・・・と思い、メッセージさせていただいた次第です。(神奈川県O様から) お知らせいただいた相談ダイヤルは、0120・001・731(フリー)/受付時間:月〜金曜(祝日除く)の9:00〜17:00 貴重な情報を有り難うございました。県、市町村役場ですでに掲示しているかも知れませんが、ここでも掲示させていただきました。情報に感謝します。 被災者のみなさまへ政府からのお知らせ
|
311HELPスタッフニュース
311HELP.com終了に伴い、閉鎖いたしました。
仙台市内の8人の高校生による『Messenger311』が、仙台の避難所を取材して書き込んでいます。
「311HELP・臨時掲示板」は5月4日から「311HELPスタッフニュース」となりました。時々更新していきます。